歌舞伎座秀山祭

歌舞伎座秀山祭夜の部、千穐楽に行ってきました。

幸四郎(まだ呼び慣れない)の操り三番叟に、吉右衛門の俊寛、
そして大トリは玉三郎&鼓童の幽玄という新作舞踊。
羽衣・石橋・道成寺の三部作です。

三番叟は、なんだかぎこちなくて、
幸四郎の家はいつも、見目はいいのになんでこんなになるかなぁ、と思ってしまう。
一所懸命なのはものすごく伝わってくるのだけど。。。
(高麗屋贔屓の方ごめんなさい)

吉右衛門の俊寛は、船の艫綱を離した後の
俊寛の間(ま)と感情の動きが見どころなのだけど、
さすがは吉右衛門、あの長い間をよくもずっと、
グッと惹きつけてくれるなぁと思ったら、
大向こうからも「大播磨」の掛け声。
お孫ちゃんと舞台に立つようになってから、
どんどんお元気になって、純度が高くなっている気がする。

そして、なんといっても玉さま、弥勒さま、天女さま!
この方はもう、純度が高いなんて次元じゃなくて、
すでに人間じゃなくなっているようです。

羽衣と石橋は、能舞台のように鏡板の松の前で演って、
原点回帰というか、あぁ、歌舞伎は能から流れているんだよな、と
しっかと確認させられる気になる。
羽衣の天女は面をつけていないはずなのに、小面をつけているように見えるし
ちゃんと天に帰っているように見える。
石橋は、連獅子を演る若手の五人の勢いが凄まじくて、フレッシュさに圧倒される。(玉さまが相当仕込んだはずなのに、一人だけ全く合わなかった子がいたのが、残念でならない)
これを学校公演でやったらいいのに。。。
最後の道成寺では、白拍子どうこうじゃなく、すでに妖気を発している。
十代の可憐な少女から垣間見える「人間でないもの」の雰囲気。
冷静に考えたら、60歳を越したおじさん(失礼!)なのに、
そこにいるのは、全くの花子で、次第に「本気」で大蛇になっていく。
ここで、ああ、そうか、幸四郎は幸四郎として
操り人形にならなくちゃと思っていて、
人形使い(の役の人)と息を合わせて手足を動かさなきゃと
思って動くからぎこちないんだ、と気づく。
演者としての我(が)が有ると無いとでは、天と地以上の差があるのだな。。。
玉さまは、天女として、白拍子花子として存在しているだけで、
そこには玉三郎という人も存在していない。
天女が、花子が動くだけ。
あすこへ行こうと思うから足が出るのと一緒。
歩くときにいちいち、歩こうとか、
右足左足を交互に動かそうとか思ってないものね。
音楽でもそうだよなぁ。

玉さまならではの演出はまだあって
特に鼓童のメンバーを、ただの打楽器奏者としての位置付けだけでなく、
長唄や声明のような役割も担いつつ、
立ち回りや花四天の一部のように使っているというところは、
両得というか、流石の視点だなと。
他にもいっぱい気づいたことがあるんだけれども、とりあえずはこれが限界。

とにかく、人間国宝というのは本当に宝だなあと、芯から思います。
そして、芸の上では私も、「我(が)」を消せるようになれるといいな。

歌舞伎座秀山祭」への1件のフィードバック

  1. 地方にいると歌舞伎は敷居が高いイメージですが、調べたら、席の良し悪しはあれど結構気軽に楽しめるものなのですね。贔屓ができると更に楽しめそう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です