そもそものお話

だらだら続いたお話の〆。年頭所感とも言うべき?

さて、そもそもなぜ複音とクロマティックを両方やっているかと言うと
ご存知の方も多いとは思いますが
こういう経緯が発端なわけです。(明治大学のサイトに飛びます)

もともと音楽を聴くのが大好きでしたから吹奏楽部に入りましたし、
なんとなくハーモニカのサークルに入ることになってしまいましたけれど
父が亡くなるまでは音楽は聴く専門。
その代わり、Rock、Pops、Jazz、Classic、演歌に歌謡曲
どんなジャンルも隔てなく聴かされていました。

父が亡くなって、遺品の整理に部屋に入った瞬間、
待ち構えていたかのようなハーモニカと”目が合っちゃった”のでした。
しまった!と思ったのです。

しまった、目が合っちゃった。

不思議なことに「ハーモニカから逃げられなくなった」と思いました。
モノに目がある、気持ちがあると思うのは変わっていることですが、
その瞬間を描写するには、この書き方が一番なのですね。
それと同時に、今思うと「逃げ回ってたのか〜!」と新たな発見です。
(今もまだちょっと逃げたい…)

もともと複音の音に慣れていたから。傍にあったから。
父の仕事の関係で複音に限らず、世界大会やアジア大会など
世界超一流のプレイヤーの演奏をずっと聴いてきたから。
複音に関しては環境が大きかったでしょうけれど
クロマティックに関してはなぜか。
それはこちらの記事をご参照ください。

竹内直子先生やその師・和谷泰扶先生、
Stevie Wonder、Toots Thielmans、The Adler TrioのDanny Ronen、
Tommy Reilly、Larry Adlerなど名だたる名プレーヤーの演奏を聴いて
非常に感銘を受けたから、というのも理由ではあります。
クロマティックのみならず、Howard Levy、Lee Oskar
生前の佐藤秀廊先生や林淑子先生など素晴らしい奏者がよりどりみどりでした。
うん。素敵な音楽だ、と思うことが多かったのが
私がハーモニカを始める理由のひとつだったかもしれません。

そしていろいろな種類のハーモニカをやってみて、一番の魅力は何だろうと思うと
そのとりどりの音色と「吹く」だけでなく「吸う」ことでも音が鳴るというところ。
歌よりも奏者の感情や精神をrevealしてしまうところかなと思っています。

好きな音楽があって、憧れる奏者がいて
私もあんな風に表現できたらなと思うことがあって
自分の好きな音楽を一番私らしく表現することが出来るのが
ハーモニカだったということ。

いまそれをお仕事に出来ていることは幸せなことなのかもしれませんね。

ひとに教えるのはいまだに慣れないことが多いですが
私の演奏を聴いてハーモニカに興味を持ってくださる方が増えることは
とてもとても光栄なことだと思っています。

今年もまた多くの方との出会いがありますように。

そもそものお話」への4件のフィードバック

  1. こんにちは。はじめまして。
    寺澤さんのハーモニカを聞きまして、近頃はハーモニカに興味を持ち始めていました。そこに、とても良い内容のコメントを書いてくださり感激しております。今は、なにか始めてみたいと言う気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
    寺澤さんのご活躍を楽しみにしています。もちろん酒場のほうでも?!

  2. ザッキーさま
    ありがとうございます。
    私の演奏でハーモニカに興味を持っていただけたとのこと、とても嬉しく励みになります。
    ぜひぜひ何か初めてみてくださいね。

  3. 当記事を読んでファンになりました。ご活躍ください。私も楽しみます。

  4. 福音さま
    ありがとうございます。楽しみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です