十二月大歌舞伎

何かと忙しかった11月も過ぎ
落ち着いてきたので
歌舞伎お大尽。

歌舞伎座十二月大歌舞伎、昼夜ともに行ってきました。

昼の部は、壱太郎丈が女形の難しいお役に挑戦。
「於染久松色読販~お染の七役~」


主役のお染、丁稚の久松など7役を早変わりで演じ分ける
最高に難しい役どころ。
早変わりもしながら、
性別年齢の異なる役になり切らなければならない。
所作から声色、表情、そして何より心持ちの
すべて変えるのは大変でしょうと思いますが
ほんの1分前にお店のお嬢さんをしていたのに
帰ってくるなりしっかりと青年の背中になっていたりする。
骨格や筋肉の使い方がまるっきり変わっていくというのが観察できて
なかなか興味深く拝見しました。
それにしても、壱太郎丈はいい役者です。


夜の部は念願の玉三郎の阿古屋。
花魁としての演技をしながら、
三味線・筝・胡弓の3つの楽器をしっかりと弾かなければならない
これまた女形最高峰のお役です。

直前になってチケットが取れて、しかも初の桟敷席!

花道から後ろを向いた隙に、
阿古屋がニヤリと笑ったように見えて
ぞっとしました。

前回、玉三郎丈を拝見したときにも思いましたが
彼はもはや「玉三郎が演じる」という言葉なく
阿古屋としてそこにいるので
一つ一つの仕草や表情が美しいのに
底知れぬ恐ろしさがある。

夜の部では児太郎・梅枝の二人が「二人藤娘」を演っていまして
将来、女形の名跡を継ぐ児太郎と梅枝が並んで演ることはめったにないので
比べてみることができて、なかなか面白かったのですが
手を置く仕草や速度、タイミングでこんなにも変わってしまうものなのかと
愕然としました。
神は細部に宿る。
そして玉三郎丈が以前おっしゃっていた
「要はね、手がここに来るかどうかなのよ」という一言の
重みを改めて感じた次第です。

私たち音楽の世界も同じ。
緩急や強弱のつけ方でそのフレーズを生かすも殺すもしてしまう。

奥が深いですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です