James Ingram

最初に聴いたのは中学校の時だったかな。
家にあったこれでした。
Quincy Jones のアルバム「The Dude」から「One Hundred Ways」。

歌詞が好きで、これで英語の勉強したなぁ。
改めていい歌詞だと思うんだけど。
彼の声だから説得力があるのよね。

代表曲といえばこちらの方が有名。

伸びのある高音が美しい。

改めて探したら、パティ・オースティンとのデュエット曲も有名みたいですね。

この時のJamesは俳優の阿部寛さんに似てる気がする。

んー、残念だ。まだ66歳とは早い気がします。

R.I.P.  安らかに。

ドン・ジョヴァンニ

2019.1.27@東京芸術劇場
オペラ×ダンスの邂逅。と銘打って開催された
モーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」。
井上道義指揮、読売日本交響楽団演奏、
演出・振付は森山開次さん。

スペインを舞台に、稀代の女ったらしドン・ジョヴァンニが
人々の恨みを買って地獄の業火に焼かれるって話。
(だいぶ端折ったな。。。)

イタリア語のコンサート形式を何度か聴いていまして
ストーリーは知っていたけれども、今回は演出・振付を
日本を代表するダンサーの森山開次さんがなさる、
しかも指揮はマエストロ井上道義(ミッチー)氏ということで
期待も大。

ダンス、特にコンテンポラリーダンスが最近流行っているようですが
流行っているからと言って誰でもできるものではない。
しかも、コンテンポラリーダンスは自分の感情を自由に表現することができるんです
とか簡単にいう方がいらっしゃるようですけど、そんな簡単なものではない
ということが、この踊りを見ていてはっきりしました。
歌の持っている感情と放たれる言葉にしっかりと合った動き、
画面の効果(人間の心理描写)としての振付や色使いというのは
「自分だけの動き」だけではできないし、
なんていうか。。。
森山開次さんすごい。

てっきり原語上演だと思っていたら日本語上演で
マエストロミッチーが翻訳なさったらしく
いたるところにミッチー節。
特に主人公のドン・ジョヴァンニのセリフは
日本語の使い方とか発声法は
マエストロミッチーそのもの!と思うようなところが
何か所かありまして、遠目からだと見た目も似てるから
お目目をぱちくりしてしまう。
翻訳してしまうと、元のメロディーと言葉のイントネーションや
音の数が合わなくなるので違和感があることが多いですが
さすがのミッチー節はよく練られていました。

舞台の上にオーケストラピットを作って、
さらにその上にメインステージをつくるという
空間の四段活用も、大掛かりな舞台転換ができないなかで
有効かつ面白い趣向だなと思いました。
歌い手さんはただ歌うだけではなく、寝っ転がったり
ダンサーの中心で振付を一緒に動いたり、踊ったりと
普段のステージ以上のことをなさらなくてはいけないので
大変だったことと思います。
皆さん素晴らしかったのですけれど
私はドンナ・エルヴィーラ役の鷲尾麻衣さんと
ドンナ・アンナ役の髙橋絵理さんがとても好きでした。

どんなステージを観てもドン・ジョヴァンニは
ひどい女たらしでどうしようもない悪党、みたいなイメージが強かったのですが
今回の解釈で、モーツァルトへの見方とジョヴァンニに対する見方が変わりました。
なんていうか、邪悪なものがなくなった、かな。

やっぱり専門だけではなくて、
幅広い知識と視野が必要な時代になったということ。。。

吉田修一「国宝」

持ち歩くのに重いので普段はあまりハードカバーの本を買わないのですが、
これは気になって文庫化まで待てなかったので。

吉田修一「国宝」上下巻

とにかくよく研究されているなと感じます。
単にフィクションとしてもとても面白いし
主人公の人と為りやエピソードが誰のどういうところから取られたか
詳しい人ならすぐわかる。
でも、特定の誰かを書いているわけではなくて、
言うなれば、昭和の歌舞伎の集大成。

キラキラと時代が光って、人が輝いて
役者に限らず専門○○はどうしようもないものだねぇと
自虐を含めて皮肉に笑ってしまうような。

折しも團十郎襲名のニュース。

どうかいい時代がやってきますように。

あつぎハーモニカコンサート2019

昨日はこれに行ってきました。

あつぎハーモニカコンサート2019@厚木市文化会館。

毎年1月に行われている、ハーモニカのお祭り。

チラシには名前がないのは、もともと出る予定ではなかったから。
11月のこれがあまりにも楽しすぎて、1回だけじゃもったいないね、
じゃあ年明け1曲だけ吹きに来る?みたいな流れで、
1曲のためだけに片道2時間掛けていきました。

しかも、この間のバージョンからさらに1曲追加したり
気になる部分を書き直したりしたので、
実質事前合わせ無しのぶっつけ本番。


黒い衣装のファントムじゃなくてトリプルロックスのみなさん。
右から水野隆元さん、有野剛さん、わたし、大内友哉さん。
とりあえず無事に楽しく終わったのでホッとしている。

この日は大内さんが忙しくて、最多3バンド掛け持ち。
しかもみんなめっちゃくちゃ難しいやつだから
一人で流血の大惨事だったそうです。
私たちの出番の後、アザレアクァルテットさんの出番の前に
舞台裏で合流したので記念の一枚。
わたし以外オールブラックス。


トリプルロックスさんもアザレアクァルテットさんも
結成20年以上の大ベテラン。
アザレアさんなんて、みなさん子育て中のママ・パパなので
いまは年に1~2回しかステージに立たないそうなのですが
それでも阿吽の呼吸でしっかりしたアンサンブルができちゃう。
メンバーの井上さんは
「Mちゃんは、世界一のセカンドパートなの。
でも、それはほかの人がファーストパートをとるんじゃだめなの。
私のためだけに存在しているセカンドパートなの。」
といい切るほど。
大内さんが井上さんのためにオリジナル曲を書くとき
常にアザレアクァルテットのメンバーで演奏することを想定して書くと
井上さんがとても吹きやすくていい曲になるのだそうです。
いい絆ですね。

年明けからよい時間を過ごさせていただきました。
これでしばらくはトリプルロックスさんと
ご一緒することがなくなりますが、
またいつか、どこかでできればいいな。

水野さん、大内さん、有野さん、
スタッフ・ご関係者の皆さま、ご来場の皆さま
ありがとうございました。

初春歌舞伎

東京は暮れからずっと
気持ちのよい晴天が続いています。
この青空のように穏やかで気持ちのよい一年になるといいですね。

毎年恒例の国立劇場初春歌舞伎公演に行ってきました。
菊五郎劇団の「姫路城音菊礎石」。

ロビーでは正月公演らしく獅子舞も。


「姫路城音菊礎石」は
20年ぶりの筋を大幅改定したものらしいです。
幕開けからあんな趣向が凝らされているとは!!
さすが菊五郎劇団。
客席からの手拍子が止まらない。

劇団をまとめるのは当然、菊五郎丈ですが
中心を担うのは松緑・菊之助・梅枝という構図。
特に、松緑丈が飛び出してくると舞台が引き締まる。
「華」にもいろいろな種類があるのだと感じます。
菊之助丈も、少しずつ立役が摑めてきたでしょうか。
ただ、立役の踊りや表情の作り方がやはりどことなく
海老蔵に似ているような気がするのですよね。。。
もし同じ師匠についているとしても(憶測ですが)
團十郎の芸と菊五郎の芸は違うので
あまりそちらに行かないでほしい。
好きとか嫌いとか良い悪いではなくて。
まあでも芸は何事も「守破離」ですから、
私たち世代はまだまだ「学ぶ」=「真似ぶ」=「守」が大事。

この辺のお話はレッスンにも通じるのでまた改めて。


ロビーには会津末廣酒造さんの樽。
今年はチケット購入に出遅れて初日が取れず
振る舞い酒はなし。
今年は菊之助の子息・和史くんのサイン入りの桝が
当たったかもしれなかったらしいので
大変残念です。。。
和史くんと眞秀くんもしっかりと舞台を務めていましたね。
特に眞秀くんはとても大きな声で生き生きと演じていて
可愛らしい狐でした。
和史くんは、舞台が嫌にならないといいなあ。。。


歌舞伎にちなんだ羽子板も飾られていて華やかです。


正月はやはり着物で。
今年は母の下したてを着せてもらいました。
母は私の着物を着ている。
いつの間にか似合うようになっている。

謹賀新年

新玉の新しき年を迎え、皆さまには
恙なくお過ごしのこととお慶び申し上げます。

昨年に引き続き、年賀状は友人のデザイナーさんに依頼。
可愛いものを描いていただきました。
ハーモニカのメーカーがHIROMIになっている、
ということは、イノシシに喰われる寸前。。。?
猪突猛進に跳ね飛ばされないように
あ、跳ね飛ばされても生きていけるように
ふわりふわりと暮らしたいと思います。

佳き年になりますように。

己亥元旦     寺澤ひろみ拝